神奈川県 令和3年度(午前)問23

令和3年度登録販売者試験問題(午前)(PDF:684KB)

 

2章以降は全然わからないのでひたすら解説を自作しています。

訂正や補足等ございましたら、コメント頂けると嬉しいです!

 

問23

 呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 喉頭は、発生器としての役割もあり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
  2. 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管という。
  3. 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
  4. 肺自体に肺を動かす筋組織があるため、自力で膨らんだり縮んだりすることによって、拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

 

 

正解:〇×〇×

 

 


  1. 喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分(喉頭隆起)がいわゆる「のどぼとけ」である。

  2. ×
    喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。


  3. 肺胞の壁は非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。
    肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

  4. ×
    肺は胸部の左右両側に1対ある。肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

神奈川県 令和3年度(午前)問22

令和3年度登録販売者試験問題(午前)(PDF:684KB)

 

2章以降は全然わからないのでひたすら解説を自作しています。

訂正や補足等ございましたら、コメント頂けると嬉しいです!

 

問22

 大腸に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

 ※番号で覚えないようにするため、選択肢及び正解番号は省略しています。

  1. 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸(じょうこうけっちょう)、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がある。
  2. 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
  3. 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、水分は約5%に過ぎない。
  4. 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。

 

 

正解:×〇×〇

 

 

  1. ×
    絨毛は、十二指腸の上部を除く小腸の内壁にある。
    小腸は栄養分の吸収に重要な器官のため、内壁の表面積を大きくする。
    絨毛は柔突起ともいい、絨毛を構成する細胞の表面には、さらに微絨毛が密生して吸収効率を高めている。


  2. 大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用しており、大腸が正常に働くには、腸内細菌の存在が重要である。
    また、大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生している。
    なお、腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素等のガスが生成される。

  3. ×
    通常、糞便の成分の大半は水分で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、食物の残滓は約5%に過ぎない。糞便となって直腸に達すると、刺激が脳に伝わって便意を生じる。


  4. 2番の解説と同じなので省略

神奈川県 令和3年度(午前)問21

令和3年度登録販売者試験問題(午前)(PDF:684KB)

 

2章以降は全然わからないのでひたすら解説を自作しています。

訂正や補足等ございましたら、コメント頂けると嬉しいです!

 

問21

 消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

 ※番号で覚えないようにするため、選択肢及び正解番号は省略しています。

  1. 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
  2. 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
  3. ペプシノーゲンは、胃酸によって主に脂質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
  4. 肝臓は、横隔膜の真上に位置し、胆汁を産生する。

 

 

正解:〇〇××

 


  1. 胆汁は肝臓で産生されて、胆嚢で濃縮して蓄えられる。
    腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓に戻される(腸肝循環)。


  2. 膵液は弱アルカリ性で、多くの消化酵素を含んでいる。
    膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

  3. ×
    ペプシノーゲンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
    タンパク質がペプシンによって半消化された状態をペプトンという。また、胃酸は胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目も果たしている。

  4. ×
    肝臓は、大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する

神奈川県 令和3年度(午前)問19

令和3年度登録販売者試験問題(午前)(PDF:684KB)

 

間違えた問題の自作解説です。

不安な箇所は文字が少し小さくなっています。
訂正や補足等ございましたら、コメント頂けると嬉しいです!

問19

 HIV訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
 ※番号で覚えないようにするため、選択肢は省略しています。

  1. HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
  3. HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。
  4. HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。

 

正解:××〇〇

 

 

  1. ×
    HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

  2. ×
    スモン訴訟を契機として、1979年に医薬品副作用被害救済制度が創設された
    サリドマイド1963、キノホルム1971の二回にわたる医薬品副作用被害に関する訴訟・和解による改善を約束したにも関わらず起こった薬害エイズ事件1989)


  3. HIV感染者に対する恒久対策のほか、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みも進められた。
    ・緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設等


  4. 同時に、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立等がなされた。

神奈川県 令和3年度(午前)問2

令和3年度登録販売者試験問題(午前)(PDF:684KB)

 

間違えた問題の自作解説です。

不安な箇所は文字が少し小さくなっています。
訂正や補足等ございましたら、コメント頂けると嬉しいです!

問2

 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
 ※番号で覚えないようにするため、選択肢は省略しています。

  1. 少量の医薬品の投与では、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合はないとされている。
  2. ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。
  3. 「無作用量」とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。
  4. 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。

 


正解:(×〇××)

 

 

  1. ×
    少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合もある。
    だから医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準(GCP)が定められていたり、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。


  2. GLP(Good Laboratory Practice)
     動物を対象⇒GLP Laboratory⇒ラボ・研究所・非臨床⇒動物
    GCP(Good Clinical Practice)
     ヒトを対象⇒GCP Clinical⇒クリニック・臨床⇒ヒト
    医薬品については、食品などよりもはるかに厳しい安全性基準が要求されている。

  3. ×
    無作用量は効果の発現が検出されない投与量なので、その時点で×。
    薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量は、『治療量上限』のことだと思う。
    これ以上は効果よりも有害反応が強く発現する『中毒量』であり、『最小致死量』を経て『致死量』に至る。

  4. ×
    Good Post-marketing Study Practice(GPSP)
    製造販売後の調査及び試験の実施の基準
    たまに問題が起きていなくても「表記している含有量と実際が違ったので自主回収します」という商品があるけれど、それは製造販売後も試験をしているから発覚したことで、こういう試験のことをGPSPっていうのかな?

    Good Vigilance Practice(GVP)
    製造販売後安全管理の基準
    第1類医薬品ロキソニンガスター等)が薬剤師から販売するなど、適切に服用していただくためのルールを決める際の基準?

日々をもっと楽しみたくて、ブログを始めてみました。

「知ってる・できる・やってる」

この3つの言葉は、夢を叶える魔法の言葉だそうです。

【OWNDAYS 田中修治】誰でも夢が叶う秘密の方法|世界で一番楽しい学校~SA-CUS~ 日本武道館 - YouTube

 

「知ってる」「できる」を増やして「やってる」へ繋げる。

その積み重ねでお仕事がもっと楽しくなったらいいなと思い、思い切ってこのブログを始めてみました。

 

また、田中さんと鴨頭さんのYouTube対談を通して知った仕事に対する姿勢・考え方は、沢山の発見と同時に共感できる点が多くありました。

ビジネスで成功する秘訣を徹底議論【鴨頭嘉人 × オンデーズ田中修治】89分完全保存版 - YouTube

 

この動画を通して『仕事』と『労働』は同じではないということを初めてきちんと理解でき、それは今後の私にとって大きな財産になると確信しています。

 

・『仕事』を『遊び』に変えた人が勝つ

・ゲームの要素を仕事に変換する

 (①育成②バトル③成長④収集⑤交換)

 

私は上記2点を実行に移す際、ブログは大きな役割を担ってくれると考えています。

発信する目的を持つことで学び・振り返り・行動に移す機会を自ら作りたくなるからです。

OWNDAYSではSNS等を用いて発信することが個々のスタッフをブランド化に繋がり、結果として会社の利に繋がるから推奨されているようです。

ですが、私はどちらかというとネガティブな理由からのスタートでした。

 

 

今回受けた人事評価が悲しかったからです!

 

評価自体は納得しているし、理解もしています。

ただ、私の中では高く自己評価していた【人手が不足していて困っている状況で、積極的に参加表明してポジティブに取り組んだこと】を一切評価してもらえなかったように感じる結果だったことが、とても残念でした。

もうこの一言だけでも、知っている人は『あの人のことかな?』と思ってもらえる自負がある程度には動いていたと思います。

 

評価してもらえないとわかっていたら渋々参加したのかなと考えてみましたが、それでも私はポジティブに行動していたと思います。

実際、私自身も一緒に働けて嬉しい人たちとの時間を過ごせるという面でとてもプラスに働いていましたし、当時は『評価にも繋がったらハッピー』ぐらいの気持ちだったからです。

 

改めて、数字では示せない面に重きを置いて仕事に取り組んでも、価値観が違えば評価には繋がらないということを痛感しました。

そして、数字として評価できる部分に力を入れ、絶対的に評価してもらう環境をきちんと作ろうと考えました。

『お仕事なんだから当然』『本来そういうものでしょ?仕事って』と自分でも思うのですが、大変そうな姿を見て「よし、協力しよう!」と行動していた部分もあったので、その行動を評価してもらえなかったことはやっぱり悲しかったんです。

 

数字で評価できない部分に力を入れることも大切だと感じていることに変わりはありません。

ただそれは『自己満足』であったり、『評価に直結するほどではない細やかなこと』も多くあるでしょう。

 

なので、私は『評価には繋がらなくても頑張ったぞー!』ってことをブログに書いて誰かと共有してハッピーになろうと思っています。

「やっぱり自己満だ!もっと評価につながる行動も起こさなくては!」と冷静に振り返るきっかけにもなりますし、一石二鳥ですね!

 

 

そして、仕事で持っておかないといけない資格があります。

登録販売者です。

そもそもこれを持っていたら評価違ったんだろうなと思います。そりゃそうだ。

 

だけどもうこれがね。本当に、勉強したくないんですよ。

もうカタカナいっぱい。漢字いっぱい。難しい言葉や表現しかない。

 

記念受験だけ繰り返していたらあっという間に数年たっていました。

さすがに勉強しないとダメよね。今年取らないとダメよね。

 

資格勉強は嫌いだけど、接客している時に「あ、この知識持っていたらな」って思うことあるじゃないですか。

私、全然ダメ人間なので、そこからすぐ「勉強しよう!調べよう!」ってできないことの方が圧倒的に多いんですよ。できても本当、商品特徴ちょっと把握したレベル。

でもブログはできるのであれば頻繁に更新する方が良いじゃないですか。

 

これだ、と。

 

書くことに不慣れであっても、休日にゲームする時間を大幅に削ればブログの記事を一本は書き上げられます。(今も9時手前に起きて14時前まで、ごはんを食べた約1時間を除いてほぼずっと書いている気がします)

さらにそれが仕事でも生かせる・資格勉強に関係する記事を書くということであれば書くネタを探すために勉強しますよね。

 

①育成⇒資格勉強

②バトル⇒資格試験

③成長⇒資格取得

④収集⇒知識・経験

⑤交換⇒お給料・(あわよくばPV数)

メリットしかなーーーーーーい!

 

発信することで私自身の接客スキル向上にも繋がりますし、これはもう取り組むしかない!というわけなのです。

 

目的:楽しく仕事で結果を出す・人生を楽しむ

今現在の第一目標:登録販売者の資格を取る

試験日までそろそろ2か月切るので、全然笑えない現状なんですけどね。

 

とっっっっっても長いまえがきとなってしまいましたが、以上の理由から私はブログを始めることとなりました。

 

知識の整理が中心となるかとは思いますが、仕事や勉強を頑張る仲間みたいな気持ちでゆるっと見守って頂けると嬉しいです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!